SHARE:

不動産賃貸仲介の仕事内容と1日のスケジュール

不動産賃貸仲介の仕事内容と1日のスケジュール

不動産業界の中でも「賃貸仲介」は、入居希望者と物件オーナーをつなぐ重要な役割を担っています。

これから不動産業界で働きたい方や、転職を検討している方の中には「賃貸仲介の具体的な仕事内容は?」「1日のスケジュールはどんな流れなの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、不動産賃貸仲介の主な業務内容から、実際の1日のスケジュール例までを分かりやすく解説していきます。

仕事内容の理解を深めることで、仕事のイメージがより鮮明になり、自分に合うかどうかの判断にも役立つはずです。

不動産賃貸仲介の仕事内容

不動産賃貸仲介とは、一言で表せば、マンションやアパートを借りたい人に物件を紹介し契約を締結する仕事です。

賃貸仲介の業務の流れは、次のようになります。

  1. 物件を広告
  2. 問合わせ対応
  3. 店頭での対応
  4. 内覧
  5. 契約締結
  6. 鍵渡し

それではそれぞれの項目について見ていきましょう。

1.賃貸物件の掲載

マンションやアパートを借りたいと思う人に対し、物件情報のチラシ撒きや情報をインターネット上に掲載します。

最近の入居者は、チラシよりもインターネットを見て物件を決めるケースが多く、物件情報をパソコンで登録するのは大切な業務になります。

物件紹介の文章を工夫したり、魅力的な物件写真を載せることでより多くの方に足を運んでもらえるといった集客効果も見込めます。

主な物件の登録情報は次のとおりです。

  • 賃料および管理費
  • 敷金と礼金
  • 間取りと専有面積
  • 築年数
  • 所在地
  • 交通の便
  • 設備やサービスの状況
  • 間取り図
  • セールスポイントなど

2.問い合わせ対応

通常顧客はインターネットで物件を探し、電話やメールでの問い合わせをした上で来店します。

また駅前など好立地にある不動産店には、店頭に張り出されている物件情報を見て入店する飛込の顧客も。不在の場合に問い合わがあった顧客に対しては、電話やメールで連絡をすることになります。

来店する旨の連絡があった場合には、顧客に合った物件をいくつか候補に挙げ、あらかじめ下見や周辺環境を調べておくことも重要なことです。

3.カウンターセールス

賃貸物件の仲介セールスは通常店内に常駐し、訪れた顧客に対して希望する物件の内容を聞き、希望に合致する物件を紹介します。

ヒアリングする内容は

  • 間取りや賃料
  • 勤務先の所在地
  • 家族構成
  • 単身か共働き世帯か
  • 自家用車の有無
  • 希望する設備
  • など。

4.内覧

顧客が内覧を希望する物件が見つかれば、案内します。

店舗から物件までの距離がある場合も多く、複数物件を見せたいこともあるので、通常社用車を利用します。

物件を紹介する場合にはその物件の特徴だけでなく、駅までの距離やスーパー・学校・役所・病院などの周辺情報を提供できれば顧客の信頼も増すことでしょう。

5.契約の締結

内覧の結果気に入った物件であれば、申込を受け入居審査を行い契約を締結します。

申込受付

所定の申込書に必要事項を記入し、運転免許証やパスポートなど身分を証明する書類および課税証明書等収入を証明するものを提出てもらいます。

なお申し込みを受ける際に家賃1ヵ月分程度を上限として申込金をいただくこともありますが、これはあくまでも預り金であり契約の際に返還します。

入居審査

管理会社は、入居申込みを受けたら審査を行い最終的にはオーナーが入居の可否を判断します。

審査をきちんと行わないと、家賃の支払いが滞ったり他の入居者とトラブルを起こす原因にもなります。したがって入居審査は、賃貸物件に住まわせて良い人なのどうかを判断する管理会社の重要な仕事です。

主な審査項目は、人柄・収入金額・連帯保証人の有無・勤務先や職業・ほかの入居者とトラブルを起こす可能性などがあります。問題がなければ契約をする運びになります。

契約書の作成

オーナーが入居を認めれば、契約書を作成します。契約書の主な項目は所在地・住戸番号・構造・間取り・面積・設備・付属設備・契約期間・賃料および共益費・敷金・支払い期限・支払い方法・貸主・家賃債務保証業者など。

契約締結と鍵渡し

不動産会社の宅地建物取引士が重要事項説明を行い、借主は氏名および同居人・住所・保証人などを記入し契約を締結します。契約を結ぶ前に初期費用として、敷金や仲介手数料・保証会社に支払う保証料・火災保険料・前払い家賃1ヵ月分を振り込んでもらいます。

契約締結に必要な書類としては、本人の住民票及び印鑑証明書・連帯保証人(原則親族)の同意書などがあります。

契約が締結されたら、賃貸住宅のカギを渡します。

不動産賃貸仲介1日のスケジュール

顧客は仕事を持っている方がほとんどなのでそれに対応するため、朝は比較的遅い出社ですが、仕事を終えて立ち寄る人もいるので退社は遅くなることに…。

また土日に顧客と打ち合わせたり内覧が多いので月火は事務処理で忙しく、そのため水曜日が休みになる会社が多くなっています。

季節的に見れば、転勤や卒業・入学が多い3~4月は繁忙期であり、朝早くから出勤し夜遅くまで働いても仕事が片付かない場合も。

それでは一般的な営業マンの一日のスケジュールを追ってみましょう。

午前中は仲介する物件の資料の用意や雑務を行い、午後から顧客を案内し帰社後残務処理を行うというパターンが一般的です。

時間              主な業務内容
9時30分店内および店頭の掃除、メールチェック、昨日の残務処理
10時朝礼…昨日の状況報告、本日の来店予定および行動予定、物件情報報告など
本日来店予定の顧客の紹介物件の情報整理
顧客からの電話応対
11時物件情報検索サイトや物件台帳に載せるマンションやアパートの確認及び写真撮影
物件情報をインターネットサイトに掲載
12時食事
13時来客…電話予約のあった顧客の接客、条件に合う物件の提案
14時内覧者案内…社用車で内覧希望者の現地案内(2~3ヵ所)
16時申し込み手続き…申込書に記入し契約に必要な書類等を説明
17時契約書の作成など契約に必要な書類の準備
18時明日来社予定の顧客の物件探しおよび空室の確認
18時契約書の作成など契約に必要な書類の準備・明日の予定確認
19時終礼

9時半出社19時退社とする不動産会社が多いですが、繁忙期には顧客が多くなかなか事務処理が追付かず残業となる場合も。

なお、このスケジュールには記載しておりませんが、契約締結があると時間がかかります。また突発的な問題も発生するので、賃貸仲介の一日の行動は忙しいといえるでしょう。

不動産賃貸仲介の給料

賃貸仲介の給料は「固定給+歩合」を採用しているケースが多いです。

営業が稼いだ売上の○%が歩合で還元されるので、頑張った分のリターンをしっかり受けることができ、やりがいやモチベーション維持にも繋げることができます。

この歩合は一般的には2割前後の利率が多く、例えばノルマが70万、実際に売り上げた額が150万の場合、150-70の80万の2割で16万が固定給に上乗せされ支払われることになります。

計算例

(150-70)×20%=16万円

まとめ

この記事では賃貸仲介の仕事および1日のスケジュールなどについて説明してきました。

賃貸仲介は、顧客の要望を聞きそれに合った提案ができることが必要です。

住みやすそうな住宅が見つかり顧客が喜び感謝されれば、きっとこの仕事についてよかったと喜びを感じることでしょう。

あなたへのおすすめ