不動産売買仲介(ゼネコン系)のメリット・デメリット!年収は?

不動産業界の中でも、ゼネコン系列の売買仲介会社は、町の地場業者や銀行系とはまた違った独特の立ち位置があります。
本記事では不動産売買仲介の中でも「ゼネコン系列」に絞って、その特徴や仕事内容、年収事情などをまとめてました。
- 「ゼネコン系列って安定してそうだけど実際どうなの?」
- 「収入って良いの?出世しやすい?」
そんな疑問を持っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
ゼネコン系列の売買仲介の仕事内容とは?
物元(売却側)を取るのがメインミッション
ゼネコン系列の不動産仲介会社の特徴は、「物元=売る人を探す」営業がメインという点です。
町の不動産会社が「買主を探す=客付け」が多いのに対して、ゼネコン系は「売主を見つけてくる」ことに注力します。
そのためには、朝から晩までチラシのポスティングや電話営業を行い、「家を売りたい」という問い合わせをいかに増やすかがカギになります。
もちろん、親会社であるゼネコンのブランド力やネットワークを使った集客もありますが、実際にはそれだけでは不十分。
「自分の力でルートを切り開ける営業力」が求められる世界です。
親会社からの紹介+独自集客で勝負
ゼネコン系列では、親会社のブランドや人脈、グループ会社からの紹介も集客の一部として活用できます。
とはいえ、全てがグループ経由で完結するわけではありません。
実際には、一般的な不動産会社と同じように、チラシ配布・ポータルサイト掲載・オープンハウスなど、地道な営業活動が不可欠です。
- 「紹介に甘えていては成果が出ない」
- 「ルートがなければ苦戦する」
そんな現場のリアルもあるため、ゼネコン系=楽という先入観は禁物です。
ゼネコン系の不動産会社で働くメリット
自社施工物件にめっぽう強い
ゼネコン系列ならではの最大の強みは、自社施工物件に関する情報量と対応力です。
自社で設計・施工した物件に関しては、構造や設備の詳細まで把握しているため、他社にはないレベルの提案や説明が可能です。
その分、売りやすさも段違いです。
また、グループ内には管理会社やデベロッパーがあるケースも多く、グループ全体から売却案件を回してもらえるという点も大きなアドバンテージです。
経験を積むほどに「自社物件の売却は任せて安心」と思ってもらえるようになります。
ネームバリューによる信頼感
長谷工や住友、鹿島建設など、ゼネコン系の会社には一定のネームバリューがあります。
そのため、お客様からの第一印象が良かったり、「しっかりした会社だから安心できそう」と信頼を得やすかったりと、営業活動の入り口がスムーズになることも。
ブランド力を味方につけて営業ができるのは、大手ならではの大きな魅力です。
ゼネコン系で働く際のデメリットや注意点
ゼネコンの意向に逆らえない「会社員感」
ゼネコン系列の仲介会社は、親会社の顔色をうかがいながら動く必要があるのが特徴です。
完全独立系の地場不動産と違い、どうしても社内調整や承認プロセスが多くなりがちです。
感覚的には「大手」と「銀行系」を足して2で割ったような組織文化。
自由度はあまり高くなく、トップダウンでの判断が多いのも事実です。
また、売上や行動の裁量が限られているぶん、独立志向や自由に稼ぎたいタイプの方には物足りなく感じるかもしれません。
他社で通用しないスキル構造になることも
ゼネコンの看板やグループ内紹介に頼っていると、いざ転職したときに「自力で集客できない」「営業スタイルが通用しない」ということも起こりがちです。
つまり、ゼネコン系列でしか通用しない営業スタイルになってしまうリスクがあるということです。
キャリアの後半で「地場に転職したい」「他社でチャレンジしたい」となった際に、ゼロからやり直しになる可能性もあるため、長期的な視点でスキルの棚卸しをすることが大切です。
ゼネコン系の売買仲介の年収はどれくらい?
ゼネコン系列の年収は、基本的に固定給+成果連動のボーナスという構成です。
平均的なイメージは以下の通りです。
固定年収:400万円〜500万円程度
ボーナス:半期売上の約5%(例:半年で売上2000万円 → ボーナス約100万円)
つまり、年収レンジは400万円〜1000万円が目安です。
フルコミッション型の地場とは違い、歩合率が高いわけではないため、数字を出してもそこまで爆発的に年収が伸びるわけではありません。
「高インセンティブでガツガツ稼ぎたい」よりは、安定した固定給をベースに、適度に成果を積み上げる働き方に向いています。
ゼネコン系列の代表的な不動産仲介会社
実際にゼネコン系列で活躍している主な会社としては以下のような企業があります。
いずれも自社ブランドや施工物件を武器に、独自の営業スタイルを築いています。
「大手の安定感+不動産営業のスキルを学びたい」という方には検討価値のある企業です。
まとめ:ゼネコン系は安定×ブランド営業を求める人におすすめ
ゼネコン系列の不動産売買仲介は、
という意味では非常に魅力的な環境です。
ただし一方で、
というリスクもあります。
営業力に自信があり、自分の裁量で動きたいタイプには地場の会社の方が向いているかもしれません。
- 「ブランド力を活かして安定的に働きたい」
- 「社内制度がしっかりしている会社で落ち着いて営業したい」
という方にとって、ゼネコン系列の不動産仲介は良い選択肢になります。
転職の検討材料として、ぜひ参考にしてみてください。

